2009年09月18日

緊急地震速報

 2009年8月25日の午前6時37分、関東地方で緊急地震速報の誤報が伝えられた。携

帯電話が聞き覚えがないアラーム音でいきなり鳴り出して、びっくりした人も多い

はず。実はNTTドコモとauの最近の携帯端末は、緊急地震速報の受信機能があらかじ

め有効になっている機種があるため、自分で設定しなくても警報を発するからだ。 

地震が発生すると周囲には、まず初期微動のP波が先に伝わって小さく揺れ、続いて

主揺動のS波が伝わって大きく揺れる。地中を揺れが進む速度は、P波のほうがS波よ

りも速い。そこでP波を検出して各地の震度を予測すれば、S波の大きい揺れが来る数

秒~数十秒前に、該当エリアに速報できるという仕組みだ。数秒でも早く地震の到来

が分かれば、ガスを止めたりテーブルの下に避難するなどの対処ができる。

一人でも多くの命が助かるように、技術が進んでほしいです。


同じカテゴリー(コンピュ-タ)の記事
 『iPad』販売開始 (2010-04-04 16:45)
 『MAPLUS 闘魂ナビ』 (2009-12-26 10:40)
 グーグルの「ストリートビュー」 (2009-06-27 14:21)

Posted by asdf1111 at 15:50 │コンピュ-タ